転勤発令
2007年7月16日8月1日付けにて転勤辞令発令。
23日東京より引越し〜夏休み〜8月1日新支店出社。
東京での生活も残すところあと一週間のみ。やり残したことは数多くある。今になって後悔するところも。
気持ちを一新して頑張ろうと思う。
地方故に、東京のようなでかいビジネスはなかなか無いかもわかれへんけど、全力でやろうと思う。
さらば東京!
23日東京より引越し〜夏休み〜8月1日新支店出社。
東京での生活も残すところあと一週間のみ。やり残したことは数多くある。今になって後悔するところも。
気持ちを一新して頑張ろうと思う。
地方故に、東京のようなでかいビジネスはなかなか無いかもわかれへんけど、全力でやろうと思う。
さらば東京!
6月10日の日記
2007年6月10日・仕事…最近ぼちぼち。小さなクレーム、トラブルは日々絶えず起こっているが、ものともしない。逆になかなか目立った数字も残せていない。もっと毎日に目標を持つ事が必要じゃないかと思う。ああしたい、こうしたい、こうなりたいっていうのが中々明確になっていない気がする。
・アフター5…週末呑んだ。一番気の合う同じ営業マン。普段のみに行く人とと多少マンネリ気味になってただけに新鮮やった。色んな話を聞き、話し、刺激を受けた。同時に、「こいつには数字でも負けたくないな」って思った。
・その他…自炊してる。一人暮らし10年目にしてようやく自炊する生活に慣れてきた。ご飯炊いて、適当になんか作って一気に放り込む。んで腹いっぱい。出費が減る。
でもあんまり料理に懲りたくはない。今のままのザックリ感の残したままでいたい。
なんとなく、全体的にモチベーションが落ちてる感が否めない。
・アフター5…週末呑んだ。一番気の合う同じ営業マン。普段のみに行く人とと多少マンネリ気味になってただけに新鮮やった。色んな話を聞き、話し、刺激を受けた。同時に、「こいつには数字でも負けたくないな」って思った。
・その他…自炊してる。一人暮らし10年目にしてようやく自炊する生活に慣れてきた。ご飯炊いて、適当になんか作って一気に放り込む。んで腹いっぱい。出費が減る。
でもあんまり料理に懲りたくはない。今のままのザックリ感の残したままでいたい。
なんとなく、全体的にモチベーションが落ちてる感が否めない。
非日常。
2007年5月6日GW、京都に帰省。※会社携帯を東京に放置しながら。
行き帰りの電車は混雑したけれど、終始晴れ渡って気持ちのいい日が続きのんびり。
家のすぐ隣を流れる桂川に添って歩き、ゆっくり考え事なんかしながら。いとをかし。
こんな日が非日常なのか、それとも東京での忙しい毎日が非日常なのか。
明日からまた怒涛の毎日。
まいったまいった。
当面の楽しみはボーナス。
それから、今月来月と社内にて全国の営業を対象にしたキャンペーンが開催されている。
トップの営業マンには賞金が配当される。
俄然ヤル気になる。いや、この賞金があれば借金も返済できるから、是が非でも取りに行くつもり。
むしろ取らないと生活が潤わないから必死。
今月と来月は、いつも以上に「お金のために働く」って気持ちをモロ出し全快で。
イケイケドンドンでいきます。
行き帰りの電車は混雑したけれど、終始晴れ渡って気持ちのいい日が続きのんびり。
家のすぐ隣を流れる桂川に添って歩き、ゆっくり考え事なんかしながら。いとをかし。
こんな日が非日常なのか、それとも東京での忙しい毎日が非日常なのか。
明日からまた怒涛の毎日。
まいったまいった。
当面の楽しみはボーナス。
それから、今月来月と社内にて全国の営業を対象にしたキャンペーンが開催されている。
トップの営業マンには賞金が配当される。
俄然ヤル気になる。いや、この賞金があれば借金も返済できるから、是が非でも取りに行くつもり。
むしろ取らないと生活が潤わないから必死。
今月と来月は、いつも以上に「お金のために働く」って気持ちをモロ出し全快で。
イケイケドンドンでいきます。
月曜日からお仕事開始の派遣スタッフさん。
前週の金曜日or前日の日曜日に待ち合わせ場所・時間・持ち物の確認TELをするのだけれど…。
その確認TELに出ない。
さぁ大変。
初日バックレか?
スタッフさんが忙しくて電話に出れないだけなのか?
後者を願う。
そして今日日曜日。電話が鳴る。
「やっぱりお仕事したくない。」と。
月曜、朝一番の業務は「謝罪」に決定。
これだから日曜日は憂鬱になる。
何度も経験してることだけども、慣れない。憂鬱になる。
あぁ、日曜日よ終わらないでくれ。。。
月曜日なんて来ないでくれ。。。
嫌でも、朝はやってくる。
前週の金曜日or前日の日曜日に待ち合わせ場所・時間・持ち物の確認TELをするのだけれど…。
その確認TELに出ない。
さぁ大変。
初日バックレか?
スタッフさんが忙しくて電話に出れないだけなのか?
後者を願う。
そして今日日曜日。電話が鳴る。
「やっぱりお仕事したくない。」と。
月曜、朝一番の業務は「謝罪」に決定。
これだから日曜日は憂鬱になる。
何度も経験してることだけども、慣れない。憂鬱になる。
あぁ、日曜日よ終わらないでくれ。。。
月曜日なんて来ないでくれ。。。
嫌でも、朝はやってくる。
病。
2007年3月21日今日は祝日。
祝日といえど水曜日。
仕事は休日やけど、なんかソワソワ。
平日の祝日の上手な過ごし方がわからない病。
何してても落ち着かない。
テレビ(ワイドショーとかetc)観てても、こんなん観ててええんか?って思ってしまう。
もう少しでサラリーマン三年目っていうのに、平日の祝日の過ごし方わからない病はずっと変わらない。
仕事するよりはええねんけど、でも何か足らへん。
この不足感。
祝日といえど水曜日。
仕事は休日やけど、なんかソワソワ。
平日の祝日の上手な過ごし方がわからない病。
何してても落ち着かない。
テレビ(ワイドショーとかetc)観てても、こんなん観ててええんか?って思ってしまう。
もう少しでサラリーマン三年目っていうのに、平日の祝日の過ごし方わからない病はずっと変わらない。
仕事するよりはええねんけど、でも何か足らへん。
この不足感。
R25より。
2007年3月14日「より好条件の仕事への転職、上司との不和、一身上の都合など退職の理由はさまざまだが、米の研究チームによると、グループや同僚たちとの一体感を持っている人は職場にとどまる傾向が強い」
「好きではない仕事にとどまるのは同僚との関わりがあるからです」
もっともだと思う。
「好きではない仕事にとどまるのは同僚との関わりがあるからです」
もっともだと思う。
左遷じゃないよ
2007年3月11日今夏、オレの異動が決まった。
某地方支店にて欠員発生
⇒中途採用募集をかけてもなかなか集まらない地域らしい。
⇒社内での調整(異動)で対応することに。
⇒オレに白羽の矢
オレは今東京で営業やってるけど、東京都内の営業であれば中途採用の募集をかければそこそこ集まるらしい。ってことで、中途採用で新しい営業をオレの支店に採用し、オレが地方支店に。
はじき出された!!
なんでオレかっていうと、実家から通える地域やから。
それと地方支店はなかなか支店メンバーが辞めないから、ずっと同じメンバーで支店を運営してる所が多い。それ故、マンネリ化が発生したりワンパターンになったりとあまりよくない。
そこで、「「新卒からの生え抜きで、若くて勢いのある、固定化した地方支店の概念を破壊できる気合の入った」」オレが選ばれた。
って勝手に思ってる。
まぁもともと全国転勤有りで入社してるから何てことない。いつでもどこでも、行けと言われれば行く覚悟はあったし。
ということで、東京生活はあと半年。具体的な時期は中途が入らないと確定できない。中途が入って、オレのクライアントを二ヶ月間かけてじっくり引き継いで、サイナラって感じ。
引継ぎはしっかりしないとね。クライアントは何も悪くないから迷惑をかけないようにしっかり後任に引き継ぐ。
入社から大事に大事に育てて、また育ててくれたクライアントともあと半年でお別れ。最後まで付き合っていきたかったクライアントもたくさんある。
ベンチャー企業を立ち上げ、ビジネスパートナーとして、人材を一から供給し続けているクライアントもいる。その企業には悔いが残るな。人材が充足するまでオレが担当としてやりたかった。その企業からは「君は我が社の人事部だよ」って言われてたから。
最後まで面倒を見たかった担当派遣スタッフもいる。今はまで厳しいかもしれへんけど、この先正社員になれるまで面倒見るよって言ったスタッフもいる。申し訳なく思う。逃げてしまうようで。
でも先を見ることにする。
オレ自身も生きていかなきゃいけないから。
半年先ではあるが、新しい地方支店で生きていくことを考えよう。東京で過ごす残り半年、おそらく実家に戻ってしまえば、自分の人生の中で東京でビジネスすることはもう一生ないやろう。
この半年間は、日本の中心東京でビジネスをする最後の期間。
やれることはやってやろうと思う。
せっかく東京の地下鉄、JR、私鉄をほとんど覚えたのに。。。
上京したばかりの時は「新宿区」「渋谷区」「池袋区」「八王子区」って思ってたのに、すっかり東京の住人になっていたのに。。。
某地方支店にて欠員発生
⇒中途採用募集をかけてもなかなか集まらない地域らしい。
⇒社内での調整(異動)で対応することに。
⇒オレに白羽の矢
オレは今東京で営業やってるけど、東京都内の営業であれば中途採用の募集をかければそこそこ集まるらしい。ってことで、中途採用で新しい営業をオレの支店に採用し、オレが地方支店に。
はじき出された!!
なんでオレかっていうと、実家から通える地域やから。
それと地方支店はなかなか支店メンバーが辞めないから、ずっと同じメンバーで支店を運営してる所が多い。それ故、マンネリ化が発生したりワンパターンになったりとあまりよくない。
そこで、「「新卒からの生え抜きで、若くて勢いのある、固定化した地方支店の概念を破壊できる気合の入った」」オレが選ばれた。
って勝手に思ってる。
まぁもともと全国転勤有りで入社してるから何てことない。いつでもどこでも、行けと言われれば行く覚悟はあったし。
ということで、東京生活はあと半年。具体的な時期は中途が入らないと確定できない。中途が入って、オレのクライアントを二ヶ月間かけてじっくり引き継いで、サイナラって感じ。
引継ぎはしっかりしないとね。クライアントは何も悪くないから迷惑をかけないようにしっかり後任に引き継ぐ。
入社から大事に大事に育てて、また育ててくれたクライアントともあと半年でお別れ。最後まで付き合っていきたかったクライアントもたくさんある。
ベンチャー企業を立ち上げ、ビジネスパートナーとして、人材を一から供給し続けているクライアントもいる。その企業には悔いが残るな。人材が充足するまでオレが担当としてやりたかった。その企業からは「君は我が社の人事部だよ」って言われてたから。
最後まで面倒を見たかった担当派遣スタッフもいる。今はまで厳しいかもしれへんけど、この先正社員になれるまで面倒見るよって言ったスタッフもいる。申し訳なく思う。逃げてしまうようで。
でも先を見ることにする。
オレ自身も生きていかなきゃいけないから。
半年先ではあるが、新しい地方支店で生きていくことを考えよう。東京で過ごす残り半年、おそらく実家に戻ってしまえば、自分の人生の中で東京でビジネスすることはもう一生ないやろう。
この半年間は、日本の中心東京でビジネスをする最後の期間。
やれることはやってやろうと思う。
せっかく東京の地下鉄、JR、私鉄をほとんど覚えたのに。。。
上京したばかりの時は「新宿区」「渋谷区」「池袋区」「八王子区」って思ってたのに、すっかり東京の住人になっていたのに。。。
バッティングセンターにて
2007年1月7日コメント (5)休日のバッティングセンターて、何かいい。
東京ってことを忘れるぐらい、いい。
週末のバッティングセンターは、家族連れやら恋人同士やらで賑わっている。
都内でも数少ない球速140キロのバッターボックスに立つ。
両サイドのバッターボックスは・・・
「左」・・・カップルの彼女が「難しいぃ!どうやって打つの??」って彼氏に。
「右」・・・カップルの彼氏がカキーンって球速120キロを打つ。彼女「すごーいっ」彼氏「ちょっと野球やってたんだよね!」
ってな感じ。
そこでおれ、打ってやりましたよ。球速140キロを。バシバシと。
両サイド、両カップル、打つのやめて注目。お客さん全員注目。
15球ぐらい打って、調子が乗ってきて、ついにホームランの的に当たる。
オレは叫んでやった。
「うしゃー、へっ、楽勝ぅ!!」
声を大にして叫んでやった。
そんなオレは、一人でバッティングセンターに行ってましたとさ。
全然恥ずかしくない。
東京ってことを忘れるぐらい、いい。
週末のバッティングセンターは、家族連れやら恋人同士やらで賑わっている。
都内でも数少ない球速140キロのバッターボックスに立つ。
両サイドのバッターボックスは・・・
「左」・・・カップルの彼女が「難しいぃ!どうやって打つの??」って彼氏に。
「右」・・・カップルの彼氏がカキーンって球速120キロを打つ。彼女「すごーいっ」彼氏「ちょっと野球やってたんだよね!」
ってな感じ。
そこでおれ、打ってやりましたよ。球速140キロを。バシバシと。
両サイド、両カップル、打つのやめて注目。お客さん全員注目。
15球ぐらい打って、調子が乗ってきて、ついにホームランの的に当たる。
オレは叫んでやった。
「うしゃー、へっ、楽勝ぅ!!」
声を大にして叫んでやった。
そんなオレは、一人でバッティングセンターに行ってましたとさ。
全然恥ずかしくない。
2007
2007年1月6日あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。
さて、新年は京都で過ごした。
久しぶりの京都でワクワク。
初詣は家から歩いていける伏見稲荷へ。
当然おみくじを引く。おみくじ大好き。
「大大吉」!!
24年生きててこんな種類があるのをはじめて知った。
総評
「願うこと、思うことかなわずことなし」
なんてええ響きやねん。。。
勝負
「負ける事なし」
え、仕事初めの初日でいきなり競合で負けましたけど???
恋愛
「かなう」
これから???誰???
方向
「南西」
オレは首都圏でも南の統括部。という事は、南西やから品川辺り??
ってな具合で、半分ぐらいは信じてます。
今年は変化の年です。
色んな事、グリングリン変えていきます。小さなことからコツコツと精神で。
「何か一つでも小さな事を変えれば、気持ちが変わる。
気持ちが変われば、生活が変わる。
生活が変われば、自分が変わる。
自分が変われば、周り(環境)が変わる。
周りが変われば、生き方が変わる。
生き方が変われば、運命が変わる。」
母校野球部の教え。
本年も宜しくお願いします。
さて、新年は京都で過ごした。
久しぶりの京都でワクワク。
初詣は家から歩いていける伏見稲荷へ。
当然おみくじを引く。おみくじ大好き。
「大大吉」!!
24年生きててこんな種類があるのをはじめて知った。
総評
「願うこと、思うことかなわずことなし」
なんてええ響きやねん。。。
勝負
「負ける事なし」
え、仕事初めの初日でいきなり競合で負けましたけど???
恋愛
「かなう」
これから???誰???
方向
「南西」
オレは首都圏でも南の統括部。という事は、南西やから品川辺り??
ってな具合で、半分ぐらいは信じてます。
今年は変化の年です。
色んな事、グリングリン変えていきます。小さなことからコツコツと精神で。
「何か一つでも小さな事を変えれば、気持ちが変わる。
気持ちが変われば、生活が変わる。
生活が変われば、自分が変わる。
自分が変われば、周り(環境)が変わる。
周りが変われば、生き方が変わる。
生き方が変われば、運命が変わる。」
母校野球部の教え。
臥薪嘗胆
2006年11月26日臥薪嘗胆…◆中国の春秋時代、呉王夫差(ふさ)が父のかたきの越王(えつおう)勾践(こうせん)を討とうとして、いつも薪(たきぎ)の上に寝て身を苦しめ、またその後夫差に敗れた勾践が、いつか会稽(かいけい)の恥をそそごうと苦い胆(きも)を嘗(な)めて報復の志を忘れまいとしたという。
とりあえず、忘れまい。今日の出来事。
ツレ達はあんなに活き活きとしてるのに俺はどうだ。
考え込み過ぎて何も動けてない。
負けられへん。親に頼って生きてるやつらに。俺はもちろんまだまだやけど、あいつらよりも色んな経験してきたつもり。偉そうに語りやがって、シバいたろか。
絶対負けへんで。
いつもまでもこの悔しさ、忘れたらアカン。
とりあえず、忘れまい。今日の出来事。
ツレ達はあんなに活き活きとしてるのに俺はどうだ。
考え込み過ぎて何も動けてない。
負けられへん。親に頼って生きてるやつらに。俺はもちろんまだまだやけど、あいつらよりも色んな経験してきたつもり。偉そうに語りやがって、シバいたろか。
絶対負けへんで。
いつもまでもこの悔しさ、忘れたらアカン。
計画を立てる。生活の。
社会人生活2年目になって、貯蓄ゼロ。
むしろ毎月の生活でいっぱいいっぱい。毎月のお給与は結構多く(実力に見合っているかは別として・・・。)もらっている。
生活を見直してみると、毎月の食費【食事・お酒】がなんと約12万円。むしろほとんどが酒。飲みすぎ。
あと自宅で飲むコーヒー代。意識してなかったが結構買ってる。
そこで、見直し。
今日、炊飯器を使った。炊飯器を使って自分でお米を炊くのは生まれて3回目ぐらい。24歳にして、一人暮らし生活9年目(高校は野球をするため遠方に行ってたため一人暮らし)にして3回目ぐらい。
それで、スーパーに行きインスタントコーヒー(お湯沸かして粉を入れるタイプ)を買う。すべて自前にしようという計画。
とりあえず、節約して節約して先ずは生命保険に入ろう。社会人にもなって生命保険にも入ってない。せめて死んだ時ぐらいは資産が残るようにしておかな。いろんな人のために。
目標・・・次回給料日まで3万円で暮らす(交通費別)。
社会人生活2年目になって、貯蓄ゼロ。
むしろ毎月の生活でいっぱいいっぱい。毎月のお給与は結構多く(実力に見合っているかは別として・・・。)もらっている。
生活を見直してみると、毎月の食費【食事・お酒】がなんと約12万円。むしろほとんどが酒。飲みすぎ。
あと自宅で飲むコーヒー代。意識してなかったが結構買ってる。
そこで、見直し。
今日、炊飯器を使った。炊飯器を使って自分でお米を炊くのは生まれて3回目ぐらい。24歳にして、一人暮らし生活9年目(高校は野球をするため遠方に行ってたため一人暮らし)にして3回目ぐらい。
それで、スーパーに行きインスタントコーヒー(お湯沸かして粉を入れるタイプ)を買う。すべて自前にしようという計画。
とりあえず、節約して節約して先ずは生命保険に入ろう。社会人にもなって生命保険にも入ってない。せめて死んだ時ぐらいは資産が残るようにしておかな。いろんな人のために。
目標・・・次回給料日まで3万円で暮らす(交通費別)。
PCスキル
2006年10月14日PCスキル向上強化月間。
仕事中は職種柄ほとんど社内にいることがないから、土日を利用してのExcelの勉強に励む。
大学ではほとんど学校に行ってなかったからExcelを学ぶ機会が無かった。おかげで卒論も手書きのおれ。
「一生PCは使えへんわ」と決め込んでいたけど、業務上Excelが使えると便利やなって気づいた。
特に新規開拓部隊にいると顧客リストの作成や追加とかは手書きでは効率が悪い。
そこで勉強するって流れになった。せっかく勉強すんねんから、関数(どこで使うねん?!)ぐらいまではマスターしてやんべ!と意気込んで取り組んでいる。
一人前に使いこなせるようになったら家計簿でも無駄遣いリストでも作ってやろうと思う。
*****************************
仕事はというと、最近めっきり飛び込み日和。
少し前までは暑くて暑くて汗だくで受付のお姉さんに食らいついていたけど、完全に秋になり、たくさん歩いても汗知らず。
今週はビッグクレームで上司を巻き込んでのトラブル対応で時間を取られたけど、来週で完結させて、新規新規!!
営業はモチベーションが命。
仕事中は職種柄ほとんど社内にいることがないから、土日を利用してのExcelの勉強に励む。
大学ではほとんど学校に行ってなかったからExcelを学ぶ機会が無かった。おかげで卒論も手書きのおれ。
「一生PCは使えへんわ」と決め込んでいたけど、業務上Excelが使えると便利やなって気づいた。
特に新規開拓部隊にいると顧客リストの作成や追加とかは手書きでは効率が悪い。
そこで勉強するって流れになった。せっかく勉強すんねんから、関数(どこで使うねん?!)ぐらいまではマスターしてやんべ!と意気込んで取り組んでいる。
一人前に使いこなせるようになったら家計簿でも無駄遣いリストでも作ってやろうと思う。
*****************************
仕事はというと、最近めっきり飛び込み日和。
少し前までは暑くて暑くて汗だくで受付のお姉さんに食らいついていたけど、完全に秋になり、たくさん歩いても汗知らず。
今週はビッグクレームで上司を巻き込んでのトラブル対応で時間を取られたけど、来週で完結させて、新規新規!!
営業はモチベーションが命。
環境が整いました。
やっと更新できます。
さてさて、約半年振りですが、近況を書いておくことにする。
今年に入り、新しい支店に異動になった。上司は変わらないが支店内の社員数が増え大支店の一員になった。
仕事は以前と変わらず「営業」をやってる。
新規開拓と既存クライアントの深耕開拓・フォロー。支店内で一番アクティブやから今は新規開拓の割合が多いかな。
幾つかのクレームも経験し、日々悩む毎日は変わっていないが、依然と比べ幾分か慣れてきたかもしれない。
クレーム対応にも動じなくなってきたし、日々の営業活動にも「パターン」っていうか、そういのがわかってきた。精神的にも筋肉がついてきた感がある。
最近は精力的に日々新しいエリアの開拓を行っており、いろんな地域にも足をのばす。
当面の目標は「核」となるビッグクライアントの発掘。
と、まぁこんなところでしょうか。。。
ひとまず、ネットもしっかりできるようになり、日記にログインできるようにもなったので、日記更新再開しよう。
やっと更新できます。
さてさて、約半年振りですが、近況を書いておくことにする。
今年に入り、新しい支店に異動になった。上司は変わらないが支店内の社員数が増え大支店の一員になった。
仕事は以前と変わらず「営業」をやってる。
新規開拓と既存クライアントの深耕開拓・フォロー。支店内で一番アクティブやから今は新規開拓の割合が多いかな。
幾つかのクレームも経験し、日々悩む毎日は変わっていないが、依然と比べ幾分か慣れてきたかもしれない。
クレーム対応にも動じなくなってきたし、日々の営業活動にも「パターン」っていうか、そういのがわかってきた。精神的にも筋肉がついてきた感がある。
最近は精力的に日々新しいエリアの開拓を行っており、いろんな地域にも足をのばす。
当面の目標は「核」となるビッグクライアントの発掘。
と、まぁこんなところでしょうか。。。
ひとまず、ネットもしっかりできるようになり、日記にログインできるようにもなったので、日記更新再開しよう。
叱責される
2006年4月20日クライアントから叱責された。
畜生っ。
ほんとどうしようもねー。おれ。
自己分析するに自分は責任感が少し欠けてる気がする。何かにつけて責任転嫁。変なところで発想の転換。困ったときには他力本願。最後には逃げ口実。
こんなおれが人の仕事に関わっていてええねやろか。
改善せなあかんと思っても何度も同じ事繰り返してしまう。
反省しててもすぐ忘れてしまう。反省していないも同然。
こうやって考えてる事もきっと忘れてしまうねやろな。
変われ!自分!!
これも他力本願。
畜生っ。
ほんとどうしようもねー。おれ。
自己分析するに自分は責任感が少し欠けてる気がする。何かにつけて責任転嫁。変なところで発想の転換。困ったときには他力本願。最後には逃げ口実。
こんなおれが人の仕事に関わっていてええねやろか。
改善せなあかんと思っても何度も同じ事繰り返してしまう。
反省しててもすぐ忘れてしまう。反省していないも同然。
こうやって考えてる事もきっと忘れてしまうねやろな。
変われ!自分!!
これも他力本願。
もう選抜高校野球の時期。
プロ野球の開幕。
球春。
甲子園を見てると気持ちがすこぶる高ぶる。
観戦してるうちに、自分が戦ってるように錯覚してしまう。
そやってテンション上げていきましょう。
プロ野球の開幕。
球春。
甲子園を見てると気持ちがすこぶる高ぶる。
観戦してるうちに、自分が戦ってるように錯覚してしまう。
そやってテンション上げていきましょう。
仕事→自宅=×
2006年3月21日仕事も大分忙しくなってきた。
今日は春分の日ってことだが、全く春を感じていなかった。
すげーポカポカしてて、昼寝なんぞしてみながら、仕事の事を頭から切り離した平日。
毎日仕事だけやって一日が終わっていくって、本当嫌やなって思った。平日でも、会社を出てから自宅まで直行で帰りたくはない。仕事モードの頭で自宅に帰って、切り替えられへんから。何かで、どこかでワンクッションいれておきたい。
最近はそれがお酒やったり、食事やったり、コンパやったり、ナンパやったり。結構何でもいいと思う。
仕事はもちろん一生懸命するけど、それだけで年をとっていきたくない。
今日は春分の日ってことだが、全く春を感じていなかった。
すげーポカポカしてて、昼寝なんぞしてみながら、仕事の事を頭から切り離した平日。
毎日仕事だけやって一日が終わっていくって、本当嫌やなって思った。平日でも、会社を出てから自宅まで直行で帰りたくはない。仕事モードの頭で自宅に帰って、切り替えられへんから。何かで、どこかでワンクッションいれておきたい。
最近はそれがお酒やったり、食事やったり、コンパやったり、ナンパやったり。結構何でもいいと思う。
仕事はもちろん一生懸命するけど、それだけで年をとっていきたくない。
先日の出会い
2006年3月4日先日、クライアントの人事の方とじっくり話しをする機会があった。
仕事以外の話。
年齢は30代前半と、比較的若い方やったけど、いい勉強になったと思う。
数回の転職を経験しており、前職、前々職と全く違う業種を渡り歩いてきたそうな。「前職では満足できる所までいけたから」って言ってたその人が男前に見えた。
若くて体力のあるときに何でも経験しておいたほうがいい、体力のある時に全力で遊んだほうがいいと連発していたその方も、以前は相当遊んだらしい。説得力を感じた。
仕事を精一杯やるのはすごくいいことやし、素晴らしいことやと思う。けど、人生それだけやったらつまらんやろ?って。仕事もやって、その後は切り替えて遊ぶ、遊ぶ、遊ぶ。むしろ、人生は遊びを真剣にした方がおもろいし、自分の経験にもなるって。
そうやって仕事、遊び、遊び、仕事ってできるのが若い時やねんでって。
ふむって感じで聞いてた。仕事の話も大事やけど、こういう話もまたおもろい。こういう瞬間、現職の楽しさを感じる。日々、新しい人たちと出会えるこの業界、この仕事、この職種。仕事以外の話を仕事相手としている時が一番楽しさを感じる。
こういう出会いは大切にしたいなって思う。
仕事以外の話。
年齢は30代前半と、比較的若い方やったけど、いい勉強になったと思う。
数回の転職を経験しており、前職、前々職と全く違う業種を渡り歩いてきたそうな。「前職では満足できる所までいけたから」って言ってたその人が男前に見えた。
若くて体力のあるときに何でも経験しておいたほうがいい、体力のある時に全力で遊んだほうがいいと連発していたその方も、以前は相当遊んだらしい。説得力を感じた。
仕事を精一杯やるのはすごくいいことやし、素晴らしいことやと思う。けど、人生それだけやったらつまらんやろ?って。仕事もやって、その後は切り替えて遊ぶ、遊ぶ、遊ぶ。むしろ、人生は遊びを真剣にした方がおもろいし、自分の経験にもなるって。
そうやって仕事、遊び、遊び、仕事ってできるのが若い時やねんでって。
ふむって感じで聞いてた。仕事の話も大事やけど、こういう話もまたおもろい。こういう瞬間、現職の楽しさを感じる。日々、新しい人たちと出会えるこの業界、この仕事、この職種。仕事以外の話を仕事相手としている時が一番楽しさを感じる。
こういう出会いは大切にしたいなって思う。
理想と現実。
2006年2月18日仕事面で非常に感じる。特に最近。
なんつーか、理想と現実のギャップ。
自分の思い描く形と、実際そうしなくてはいけない形との差。
ビジネスが故の結果。
自分の立場を考えず、客観的に見たとき、「こうするのがベスト!!」って形があるけど、会社的に、またビジネス的(利益)にはアカン。ってのが。
時には「非情」ってことも。何て冷たい人間なんやろうって自分を見てる時もある。
もちろんそういったことも以前からわかってはいたが、最近は特に目立っている気がする。
こんなことしててええねやろか??って仕事中に思うこともしばしばある。
全てが理想どおりいくとは限らへんし、理想通りいけへんことの方が多いのは、仕事以外でもそうやし当たり前やとわかってる。
理想通りいってたらおもろないし。
でも今の感情とは何か少し違うんちゃうかと思う。
理想通りにできるねんけど、でけへんっていう微妙な感じ。
一人の人間としての立場か組織の一員としての立場かで彷徨ってる感じがする。
ケースバイケースやと思うし、どちらもバランス取りながらって思ってるけどなかなか上手くいけへん。
なんつーか、理想と現実のギャップ。
自分の思い描く形と、実際そうしなくてはいけない形との差。
ビジネスが故の結果。
自分の立場を考えず、客観的に見たとき、「こうするのがベスト!!」って形があるけど、会社的に、またビジネス的(利益)にはアカン。ってのが。
時には「非情」ってことも。何て冷たい人間なんやろうって自分を見てる時もある。
もちろんそういったことも以前からわかってはいたが、最近は特に目立っている気がする。
こんなことしててええねやろか??って仕事中に思うこともしばしばある。
全てが理想どおりいくとは限らへんし、理想通りいけへんことの方が多いのは、仕事以外でもそうやし当たり前やとわかってる。
理想通りいってたらおもろないし。
でも今の感情とは何か少し違うんちゃうかと思う。
理想通りにできるねんけど、でけへんっていう微妙な感じ。
一人の人間としての立場か組織の一員としての立場かで彷徨ってる感じがする。
ケースバイケースやと思うし、どちらもバランス取りながらって思ってるけどなかなか上手くいけへん。